トップページ > ご利用案内 > 学校関係の皆さまへ

学校関係の皆さまへ

高知県立歴史民俗資料館「出張体験学習・出前授業」のご案内

歴史民俗資料館では、子どもたちが体験的な学習や実物資料に触れることにより、先人たちが営んできた生活や受け継いできた文化を学び、そして、身の回りの生活の問題発見の場、現在の自分たちの生活や生き方を見つめ直す場になることをねらいとして、「学校等団体の来館利用への支援」や「学校などへの講師派遣(出張授業)」などを行っています。ぜひ、ご利用ください。
内容詳細
申込み方法
上記「出張体験学習・出前授業申込書」にて、希望日の1か月前までにお申し込みください。
お申し込み後、事前の打ち合わせにご協力ください。
お申込み・お問い合わせ
高知県立歴史民俗資料館
TEL:088-862-2211
FAX:088-862-2110
〒783-0044 南国市岡豊町八幡1099-1

学校教育活動支援事業

学校等が教育活動の一環として館での活動を計画し、バス等を借り上げて来館する場合に要するバス等借り上げ経費を、5万円を上限として負担するものです。(希望校多数の場合は選考)。
社会科や総合的な学習の時間等のほか学校行事など、さまざまな学習の場として効果的に活用していただきたいと考えます。各校の教育課程に応じて体験学習や展示解説等の各種プログラムとともにご利用ください。

高知県立歴史民俗資料館について

展示室の様子
当館には、県内の歴史や民俗についての資料が展示されています。
日ごろ見ることのできない実物資料や模型を展示し、歴史学習、特に地域学習には、大変利用価値が高いものとなっています。
展示資料は、実物資料と模型や映像が組み合わさり、児童生徒の関心を引き出すことができます。しかし、あらかじめテーマを決めて、ポイントを指示すれば、さらに効果的な学習とすることが可能です。そのための先生方の事前見学、電話での打ち合わせには、できるだけ対応させて頂きますので、ご相談ください。
「利用の手引き」より一部抜粋
小中学校の教育課程に基づいて見学の場合、利用申込書をご提出ください。
この申込書の提出により高知県内の引率教員の観覧料も無料になります。

利用申込書が必要な方は、こちらを印刷またはダウンロードしてご利用ください。
※これまでの「利用届」の様式を一部変更し、「利用申込書」としました。
ご利用にあたっては「利用届」と同じ扱いですので、今後はこちらをご利用ください。

見学コース

小学校4~6年生を対象とした団体見学の一般的なコースをご紹介いたします。
  • 1
    2F/ロビー

    アトリウム(1階中庭)およびテラス(2階玄関前)にて資料館の概要説明と諸注意(オリエンテーション)。
    また、アトリウム・岡豊山はお食事などにもご自由にご利用ください。
  • 2
    2F/多目的ホール

    「歴史に息づく進取と開明」(27分14秒)を視聴。
    他に「海・山のうた-土佐の祭りと民俗芸能-」(12分30秒)も上映可能です。(定員150名)
    AVコーナー上映プログラム
    分野 内容 再生時間
    歴史 歴史に息づく進取と開明 27分14秒
    土佐の国司・紀貫之 7分04秒
    野中兼山の残したもの 6分54秒
    幕末を駆け抜けた男・坂本龍馬 6分40秒
    館周辺の文化財散歩 8分02秒
    クレイアニメ 長宗我部元親 -初陣編- 25分12秒
    考古 土佐の洞穴・岩陰遺跡 7分43秒
    水田跡は語る 4分13秒
    地下から蘇る農耕遺跡 6分54秒
    田村中世環溝屋敷群 6分40秒
    中世の村を歩くⅠ 8分02秒
    中世の村を歩くⅡ 25分12秒
    民俗 土佐の祭りと民俗芸能Ⅰ「吉良川の御田祭」 5分47秒
    土佐の祭りと民俗芸能Ⅱ「須崎市野見の潮ばかり」 13分00秒
    土佐の祭りと民俗芸能Ⅲ「えんこう祭り」 13分00秒
    土佐の祭りと民俗芸能Ⅳ「本川神楽」 28分00秒
    海・山のうた -土佐の祭りと民俗芸能- 12分30秒
    土佐の鰹漁 3分57秒
    木と山師たち 4分06秒
    稲作の一年 4分53秒
    土佐の鍛冶屋 8分11秒
    土佐路の遍路 8分14秒
    ※多目的ホールでの上映(要予約)も可能です。
  • 3
    3F/総合展示室

    高知県の歴史を原始・古代、中世、近世、近・現代の順に展示しています。
    主な展示資料
    • 田村遺跡群弥生時代
    • 金銅荘環頭大刀(国宝)(複製)
    • 絵画銅剣(国重文)
    • 銅矛
    • 銅鐸(複製)
    • 藤原定家筆「土左日記」(国宝)(複製)
    • 田村中世環溝屋敷群復元模型・豊楽寺釈迦如来坐像(複製)
    • 坂本龍馬書状
    • 高知城下町模型
  • 4
    2F/長宗我部展示室

    長宗我部氏や国史跡・岡豊城跡に関する資料を展示しています。
    中央には阿波中富川合戦時の長宗我部軍の本陣を再現し、戦国時代の雰囲気を体感できます。
    主な展示内容
    1. 秦氏から長宗我部氏へ
    2. 戦国大名への道
    3. 豊臣家への奉公
    4. 長宗我部氏への滅亡
  • 5
    1F/企画展示室
    ※企画展開催中のみ

    学芸員の調査研究をもとに、テーマを定めた企画展を年に4~5回、開催しています。多彩なテーマと切り口をお楽しみください。
    館内の見学にあたってのお願い
    • 展示資料やガラスケースに手を触れないでください。
    • 他人の迷惑にならないように、館内で走ったり、大声を出したりしないでください。
    • 館内での飲食、喫煙はできません。
    • お弁当持参の昼食場所は、岡豊山歴史公園やアトリウム(1階中庭)をご利用ください。
      雨天等により屋外が利用できない場合のみ、多目的ホールをご利用いただけます(ただし、研修などでホールが貸し出されているときは、ご利用できません。)。事前にご相談ください。
    • 3階総合展示室の展示資料は、撮影可能です(ただし、資料所蔵者の許可をいただけていない一部の資料を除きます。)。
      また、2階長宗我部展示室の展示資料の撮影については、事前に当館にご申請ください。(本陣コーナーは自由に撮影可能です。)
    • 傘は、館内に持ち込まないでください。
    • 大きな荷物は、バスに置いてくるか、一ヶ所にまとめるなどして、身軽にしてください。(100円硬貨の戻るコインロッカーも利用できます。)
  • 6
    国史跡・岡豊城跡

    岡豊山歴史公園見学(民家・岡豊城跡)
    民家 → 二ノ段 → 詰 → 三ノ段 → 四ノ段(虎口) → 伝厩跡曲輪
    屋外展示
    館は長宗我部氏の居城跡に立地し、城跡は岡豊山歴史公園として整備されており、解説パネルを設置し、野外学習の場としても利用できます。また、津野町(旧東津野村)の山村民家(登録有形文化財・旧味元家住宅主屋)を移築しています。「岡豊城跡・旧味元家住宅主屋」の教材研究用パンフレットをご利用ください。
    岡豊山歴史公園の見学にあたってのお願い
    • ゴミは各自お持ち帰りください。
    • たばこの吸い殻は、備え付けの灰皿の中に捨ててください。
    • 柵を設置してあるところの中へは入らないようにしてください。

その他のポイント

1.総合的な学習プログラム

歴史民俗資料館では、体験的な学習や実物資料に触れることにより、先人が営んできた生活や受け継いできた文化を学び、身の回りの生活の問題発見の場、現在の自分たちの生活や生き方を見つめ直す場になることをねらいとして総合的な学習のプログラムを設けています。
  • 体験学習(体験を通じ、昔の生活や歴史の掘り起こし)

    1. 昔の技術を体験しよう
      • 火おこし体験
      • 民家のいろり体験
      • 勾玉づくり
      • からくり人形をうごかそう
      • 民家の障子貼り(体験校数限定)
    2. 昔の遊びをしよう
    3. 岡豊城再発見
      • 岡豊城を探検しよう
      • 岡豊城について調べよう
    4. よろいかぶとを身につけよう
  • 歴史学習(展示資料等を利用した郷土の調べ学習)

    1. 歴史探検で郷土の歴史を調べよう
      • 土佐の古代寺院跡
      • 中世の村(田村中世環溝屋敷群復元模型)
      • 長宗我部氏の歴史
      • 岡豊城跡について
      • 野中兼山の足跡
      • 新しい日本をめざして(明治維新前夜)
      • 戦争中の生活(戦時資料)
    2. 昔の生活を調べよう
      • 身の回りの日用品から昔の生活を考えよう

2.解説付見学

当館では、郷土の歴史の歩み、先人の生活の知恵や工夫について理解を深めることのできる資料を展示しています。見学しながら、展示資料により親しんでいただき、また学校での学習をより深めていただくことを願って、展示室での解説(通史解説やポイント解説)をいたしております。1週間前までに予約して下さい。団体予約が重なった場合、お受けできないこともあります。

通常展示/ポイント解説の例

分野 テーマ名 内容
原始・古代 高知県の国宝と重要文化財
(絵画銅剣、金銅荘環頭大刀、豊楽寺薬師堂模型など)
高知県の国宝と重要文化財の概要
弥生人の道具 弥生時代の稲作
高知県の弥生時代の青銅器(見学学習プリント有) 弥生人はどんな絵を描いたのだろう
古墳時代の木製農具 青銅器について調べてみよう
中世 中世環溝屋敷跡 溝に囲まれた屋敷について調べよう
長宗我部室 岡豊城跡と長宗我部元親(見学学習プリント有) 長宗我部元親は何をしたのだろう
太閤検地と長宗我部地検帳(見学学習プリント有) 地検帳には何が書かれているのだろう
近世 山内氏の入国と高知城下町 土佐藩主山内氏と城下町の形成
野中兼山の業績 野中兼山のおこなったこと
土佐の捕鯨 江戸時代の捕鯨の仕方
土佐勤王党と武市瑞山(見学学習プリント有) 幕末の土佐、武市瑞山のめざしたものは
民俗 鰹の一本釣りと鰹節(見学学習プリント有) 一本釣り漁法と鰹節の製造方法
※各ポイントの解説時間は10~15分程度。20名ぐらいずつが適当です。

3.自由見学

通常展(3F総合展示室と2F長宗我部展示室)と企画展(開催時のみ)を自由にご見学ください。児童生徒が興味を持って自主的に見学することができるように、クイズ(プリント)をご用意することもできます。必要でしたら、予約時にお申し込みください。

4.館外の利用

当館では、絵巻、屏風などのレプリカや歴史上の人物の写真パネルを館外に貸し出しています。学校での学習の教材としてレプリカ教材・写真パネルの貸し出しが必要な場合はこ連絡下さい。なお、考古・民俗資料の写真パネルについては、ご相談ください。

貸し出し写真パネル・レプリカ教材リスト

  • 1.藩政期

    • 野中兼山
    • 山内容堂
    • 吉田東洋
    • 山内豊範
    • 河田小龍
    • ジョン万次郎
    • 久野正伯
    • 鹿持雅澄
  • 2.勤王の志士

    • 武市瑞山
    • 間崎滄浪
    • 吉村虎太郎
    • 池大六
    • 清岡道之助
    • 北添佶磨
    • 二十三烈士の墓
  • 3.坂本龍馬関係

    • 坂本龍馬
    • 中岡慎太郎
    • 長岡謙吉
    • 近藤長次郎
    • 坂本乙女
    • お龍
    • 坂本権平
    • 高松太郎
    • 寺田屋登勢
    • 池内蔵太
    • 溝渕広之丞
    • グラバー
    • アーネストサトウ
    • 龍馬・慎太郎墓所
  • 4.幕末の人物

    • 徳川慶喜
    • 西郷隆盛
    • 桂小五郎
    • 久坂玄瑞
    • 高杉晋作
    • 横井小楠
    • 陸奥宗光
  • 5.維新の政治家

    • 後藤象二郎
    • 福岡孝弟
    • 土方久元
    • 谷干城
    • 佐佐木高行
    • 中島信行
    • 大石正己
    • 大江卓
    • 西原清東
    • 小野梓
    • 河野敏鎌
  • 6.自由民権運動家

    • 板垣退助
    • 片岡健吉
    • 植木枝盛
    • 中江兆民
    • 馬場辰猪
    • 林有造
    • 細川義昌
    • 山田平左衛門
    • 武市安哉
    • 楠瀬喜多
    • 安芸喜代香
    • 西山志燈
    • 大島更造
    • 富永らく(婦人運動家)
  • 7.その他

    • 紀貫之
    • 長宗我部元親
    • 黒船
    • フランスの軍艦
    • 西村左平次(堺事件)
    • 寺田屋事件
    • 二条城古写真
    • 改築前の寺田屋
    • 近江屋二階
    • 下関戦争
    • 明治初期の高知城下
    • 戊辰戦争従軍記念写真
    • 茶運人形機巧図
    • 吉井源太(土佐和紙)
    • 土佐歴史地図
    • 古絵図
    • 大政奉還の図
  • レプリカ教材

    1. 信貴山縁起絵巻/飛倉の巻
      信貴山縁起絵巻/尼公の巻
      信貴山縁起絵巻/延喜加持の巻
    2. 鳥獣戯画/1
      鳥獣戯画/2
      鳥獣戯画/3
      鳥獣戯画/4
    3. 地獄草子
    4. 餓鬼草子
    5. 聾瞽指帰
    6. 伴大納言絵詞(全三巻)
    7. 源氏物語絵詞
    8. 三十二番職人歌合絵巻
    9. 風神雷神図屏風
    10. 洛中洛外図屏風
    11. 大坂夏の陣図屏風
    12. 阿弥陀仏聖衆来迎図屏風
    13. 月次風俗図屏風
    14. 粉河寺縁起
    15. 土佐藩大名行列絵巻
    16. 土偶
    17. 勾玉
    18. 石包丁

見学までの流れ

  • 1
    見学・体験学習等の計画

    小・中学校の行事として見学する場合、計画段階で、まずお問い合せ、ご相談ください。遠足等のシーズンには、混み合うこともありますので、事前にお尋ねください。(マルチスライド・ビデオ上映ご希望の時は、受付順となりますので、予めご了承ください。)
  • 2
    観覧料金について

    小・中学校の教育課程に基づいて見学される場合は、本しおりの様式による利用申込書に記入し、できるだけ入館日の1週間前までにご提出ください。この届けにより高知県内の引率教員の観覧料も無料になります。
    ※高校生以下は無料です
  • 3
    事前見学

    引率者は、できるだけ事前に来館し、見学の方法・体験学習・時間などをご検討ください。適宜、説明とご相談させていただきます。
  • 4
    見学の計画決定

    最終的に日程、予定入館者数等が決まりましたら、早めにお知らせください。
  • 5
    見学当日

    到着されましたら、代表者は受付(2F)で見学方法について確認してください。その後、ロビー(2F)またはテラス等にて館の職員が児童・生徒に簡単な説明と見学上の諸注意等のオリエンテーションを行います。
  • 6
    展示室の見学

    展示室の見学の方法はご相談に応じます。資料や展示について質問がある時は、解説員又は学芸員までお問い合わせください。
  • 7
    その他の施設の利用

    岡豊山歴史公園は自由にご利用ください。なお、車でお越しのお客様は入口のゲートが午後6時に閉まりますのでご注意下さい。

    開館時間・観覧料・所在地・交通アクセスなどを知りたい方はこちら
up矢印