メニュー
LANGUAGE
日本語
ENGLISH
中文(簡体)
中文(繁体)
한국어
ภาษาไทย
展示
展示
企画展
長宗我部展示室
総合展示室
コーナー展
ミニギャラリー
講座・催し
講座・催し
全て
展示関連企画
普及活動
地域との連携
山村民家
その他
岡豊城跡・山村民家
岡豊城跡・山村民家
国史跡・岡豊城跡
岡豊城跡散策
山村民家
ご利用案内
ご利用案内
利用案内
施設案内
学校関係の皆さまへ
貸し施設
収蔵資料
収蔵資料
収蔵資料
収蔵資料一覧
資料の利用
刊行物・グッズ
刊行物・グッズ
ミュージアムショップ
配布物
刊行物
歴民館について
歴民館について
歴民館紹介
キャラクター
会員制度
協力団体
学芸員の研究
動画ライブラリ
ミュージアム展示ガイド
お知らせ
リンク集
アクセス
お問い合わせ
プライバシーポリシー
動画ライブラリ
サイトマップ
English
中文(簡体)
中文(繁体)
한국어
ภาษาไทย
〒783-0044 高知県南国市岡豊町八幡1099-1
[ TEL ] 088-862-2211 / [ FAX ] 088-862-2110
岡豊城跡・山村民家
トップページ
>
国史跡・岡豊城跡
> 山村民家
山村民家
(登録有形文化財 旧味元家住宅主屋)
旧味元家住宅主屋は、四万十川(しまんとがわ)の上流、津野町(旧東津野村北川)から移築した山村民家の主屋です。いろりの煙で黒く煤(すす)けた梁(はり)や柱は、この家が経てきた長い年月をものがたります。
主な展示構成
移築もと
高知県高岡郡津野町
大きさ
建築面積64 / 桁行6間 / 梁行3間半
構造
木造平屋建(ひらやだて)/ 茅葺(かやぶき)/ 入母屋造(いりもやづくり)
間取り
広間型
紀年銘
天保3年(1832年)
移築年
平成3年(1991年)
登録年月日
平成12年4月28日
※登録有形文化財制度は、私たちの身近にある古き良き建造物を残す支援制度です。
文化財を保存しつつ積極的に活用しようというものです。
山村民家のたたずまい
平地の少ない山村では、山の斜面を切りひらき石垣を築いて家の敷地を確保してきました。歴民館に移築したのは主屋だけですが、移築前の敷地には納屋(なや)や便所なども並んでいました。敷地は二段に分かれ、下の段には主屋より一回り小さい「隠居(いんきょ)」が建っていました。主屋には若夫婦ら、隠居には親夫婦らが暮らしていました。
旧所在地での民家遠景(一番高い所にあるのが旧味元家)
家屋配置図
山村民家の一般利用
一般の方でも様々な用途でご利用いただくことが可能です。
ご希望の方は申請書のご提出と、各種お手続きをお願いします。
施設利用をご希望の方
山村民家の間取りと暮らし
主屋は、家族が食事をし疲れを癒す生活の場でした。また、冠婚葬祭には親戚や近所の人が集う場ともなりました。
主屋のそれぞれの間(部屋)からは、家族が寄り添って営んできた山村の暮らしが見えてきます。
1
茶の間
いろりのある風景
いろりを囲んで家族が食事をしました。いろりの周りに座る各人の位置は決まっていました。いろりの火で暖をとりながら、糸紡(つむ)ぎなど夜なべもしました。
自在(じざい)
いろりの上に吊し、鍋などを掛ける道具。高さを自在に調節し、火力を加減することができる優(すぐ)れ物です。魚の形は火事除けのまじないといわれます。この自在鉤(じざいかぎ)の材料には、縁起をかついで松竹梅が使われています。
2
土間
作業場としての役割
作業の場として使われました。大小ふたつのクド(かまど)があり、小さなクドでは豆腐やこんにゃくを作りました。大きなクドでは、紙の原料の楮(こうぞ)や三椏(みつまた)を蒸しました。
クドと蒸桶(むしおけ)
山村では紙の原料の楮や三椏を栽培し、冬の間にそれらを蒸して皮をはぐことが生業のひとつでした。味元家の土間にある大きなクドと蒸桶はそのための設備です。屋外にも設置されますが、味元家では寒さを避けるため土間に作られました。
3
かみの間
日常と祭祀が交差する場所
氏神を祀る床と先祖の位牌を祀る仏壇が並んでいます。
4
奥の間
押入や多目的な利用
「ぼろかくし」といって、押入(おしいれ)的に使いました。赤ん坊を生むときは「産室」になりました。
民家を移築する
昔は解体した家屋の古い材で新しく家を建てることがあり、
この家も古材が使い回しされています。
古民家は釘を使わない組み手の技術で建てられ、
解体・再利用しやすくなっています。
移築にあたっては、材に記号が書き込まれて
歴民館の敷地で元の通り組み立てられました。
改造部分は、可能な限り建築当時の姿に復原されました。
【参考文献】
近世考古学と民俗学
-高知県東津野村北川、味元三猪家民家移築に伴う考古学的調査を例として-
移築の手順
組み手をはずし、解体する
材を運び出す
歴史民俗資料館敷地内で組み立てる
小舞(こまい)を編む
土壁を塗る
移築が完成した民家 / 平成3年(1991年)
民家の
墨書銘
ぼくしょめい
解体時の調査で「天保三年(1832年)」の墨書銘が見つかり、この民家が18世紀末から19世紀はじめに建てられたという建築学的な推定を裏付けるものとなりました。銘が見つかったのは座敷の柱の上端のほぞで、紀年銘とともに大工の名も墨書きされていました。
民家跡を発掘する
発掘調査では、地搗(じつ)きの様相が確認されました。盛土されたことを示す多量の礫(れき※小石のこと)を含む層が見つかったもので、「地搗きの時に小石を入れる」との聞き取り調査と一致しました。また、柱の痕跡が残る礎石(そせき)や芋穴(いもあな)などの遺構(いこう)も確認されました。
礎石(北西より撮影)
地搗き土層断面(東より撮影)
礎石に残る柱跡
茅葺き屋根
茅葺き屋根は、20~30年に一度は葺き替えが必要で、村人が助け合って葺きました。そうした協同作業は「結(ゆ)い」と呼ばれます。屋根の四隅(よすみ)を葺くのは特にむずかしく、上手な人が受けもちました。屋根用の茅は、村人が共有する山などで刈り、ツシ(天井裏)などで保存しました。
破風の下に茅を押し込む様子
綺麗に葺かれた屋根の端
葺き替えの手順
1. 骨組みをつくる
2. ハリで茅を骨組みに固定する
3. シャチという道具で形を整える
4. ハサミで刈りそろえて完成
いろりの火焚き
高知県津野町(旧東津野村北川)から移築した茅葺き屋根の民家でいろりに火を入れます。いろりは調理や暖房に使われたほか、家族が団らんする場所でもありました。火を囲んで過ごす時間は、何とはなしに心安らぎます。いろり端で、山村民家「登録有形文化財 旧味元家住宅主屋」などについて学芸員が随時お話します。どうぞお越しください。
【開催日】毎月第3日曜日
詳しい開催日については「
講座・催し
」または公式SNS(
facebook
、
instagram
、
X
等)からご確認・お申し込みをお願いします。
講座・催しの情報はこちら