トップページ > 総合展示室

総合展示室 | 3F

土佐の歴史と文化を知る

DSC05042.JPG

原始・古代から現代に至るまでの高知県の歴史・くらし・文化を、考古・歴史・民俗・美術工芸の資料によって総合的に紹介しています。

(一部を除き、個人利用の写真撮影OK)


DSC05049.JPG
02%20_%E6%B0%91%E4%BF%97%20010.jpg

主な展示構成

原始・古代
狩りに生きる旧石器時代・自然と生きた縄文時代
弥生稲作の世界
古墳の造られた時代
古代の土佐
中世
中世の土佐
近世
藩政のはじまり
近世の産業
維新の胎動
土佐藩の藩窯 尾戸(おど)焼
近・現代
近代化と戦争
民俗
まつりと祝い
死者を送る
神と妖怪
海に生きる人びと
山にくらす人びと
高度経済成長の時代
高知県のイメージ

土佐藩の藩窯 尾戸(おど)焼


土佐藩2代藩主の執政、野中兼山(のなかけんざん)によって殖産興業政策が進められる中、承応(じょうおう)2(1653)年、高知城の北、尾戸(現高知市小津町)の小山に陶窯が築かれた。

窯を築いたのは土佐に呼ばれた大坂高津(こうづ)の陶工、久野正伯(くのしょうはく)である。

以後、正伯の弟子、森田久右衛門(きゅうえもん)と山崎平内の両家が代々、茶器など高級品や食器を作り、尾戸焼を継承発展させた。

文政3(1820)年に能茶山(のうさやま)磁器窯が開かれ、のち藩窯も能茶山(現高知市鴨部)に移された。


■展示資料

・尾戸焼 小尉 掛花入(こじょう かけはないれ) 江戸時代

・尾戸焼 掛花入(かけはないれ) 江戸時代



展示紹介


arche_doken.jpg
銅剣(絵画銅剣) 弥生時代前期末~中期初頭(複製)

銅剣(絵画銅剣)

弥生時代前期末~中期初頭(複製)

重要文化財

香南市兎田八幡宮蔵

銅剣の元部分、片側の両面に動物が突画で表現されている。


ishiono.jpg
佐川町不動ヶ岩屋洞穴遺跡出土 有舌尖頭器・石斧・石鏃

佐川町不動ヶ岩屋洞穴遺跡出土 有舌尖頭器・石斧・石鏃

縄文時代草創期 当館蔵

有舌尖頭器は、投げ槍の先に使ったものと考えられる。

石斧は、局部磨製石斧で、工具や土掘り具として用いられたと考えられる。


douken_nishi.jpg
四万十町(旧窪川町)西ノ川口遺跡出土 銅矛

四万十町(旧窪川町)西ノ川口遺跡出土 銅矛

弥生時代  当館蔵

昭和10年(1935)四万十町(旧窪川町)作屋西ノ川口の水路を作る際に発見された銅矛五口(中広形一口・広形四口)である。



arche_magatama.jpg
宿毛市 高岡山1号墳出土 勾玉・管玉 4世紀後半

宿毛市 高岡山1号墳出土 勾玉・管玉 4世紀後半

宿毛市教育委員会蔵

土佐で有力者を埋葬した古墳が造られ始めたのは、4世紀後半から5世紀前半。

その前期の古墳である宿毛市高岡山古墳群からの出土品。


history_ryoma.jpg
坂本龍馬湿板写真 幕末

坂本龍馬湿板写真 幕末

当館蔵

慶応2年(1866)に長崎で撮影した写真。


history_takechi.jpg
武市瑞山獄中自画像 幕末

武市瑞山獄中自画像 幕末

当館蔵

尊皇攘夷運動崩壊後、投獄された瑞山(半平太)が牢屋の中で鏡を見ながら描いた。


history_oosakazuki.jpg
鯨の大杯 江戸時代~明治時代

鯨の大杯 江戸時代~明治時代

多田信彦氏蔵

捕鯨を行っていた土佐の鯨組で使用されていた大きな杯。


art_bodhisattva.jpg
如意輪観音半跏像(複製)

如意輪観音半跏像(複製)

重要文化財

室戸市最御崎寺蔵

室戸市の洞窟に安置されていた石造の像。


art_sangoshiki_v1.jpg
三教指帰(部分・複製)

三教指帰(部分・複製)

重要文化財

高野山大学図書館蔵

空海最初の著作の写本。土佐の室戸﨑で修行したことも書かれている。


art_kukai.jpg
板彫真言八祖像 第八祖空海像(複製)

板彫真言八祖像 第八祖空海像(複製)

重要文化財

室戸市金剛頂寺蔵

金剛頂寺の仏塔の塔内にはめ込まれていたと考えられている。


folklore_gohei.jpg
水神の幣

水神の幣

当館蔵

いざなぎ流の御幣。


folklore_kamen.jpg
いざなぎ流の仮面 永禄10年(1567年)

いざなぎ流の仮面 永禄10年(1567年)

当館蔵

香美市物部町に伝わる民間信仰の儀式に使われる仮面。


folklore_daruma.jpg
郷土玩具 昭和時代

郷土玩具 昭和時代 

当館蔵 

山﨑茂氏寄贈郷土玩具コレクション

土佐に伝わる鯨や土佐犬などの玩具。


up矢印